猫と暮らしていると、なぜ鳴いているのか気になることが多いものです。声色や仕草から何を言いたいのかある程度察することはできても、正確に理解するのは難しいですよね。猫の鳴き声の意味がわかれば、もっとコミュニケーションがとれるのに…と感じる飼い主さんは多いでしょう。完全ではないものの、猫が鳴く理由を知ることで、少しは理解が深まるかもしれません。
「猫が鳴く理由は?なぜ鳴くのでしょうか?」
猫の鳴き声の理由のひとつは、親しい相手へのおねだりです。ご飯の時間に鳴きながら家族の後をついて回るのは、「ご飯をちょうだい!」と言っているのです。他にも甘えたい時や遊んでほしい時など、猫は相手に対して何かをしてほしい時に鳴きます。これは猫が家族を親しい存在、安心できる存在と認識しているためで、特に問題はありません。
また、敵に対して威嚇する場合や、相手にどこかへ行ってほしい場合にも猫は鳴きます。例えば、子育て中に別の猫が近づいてきた時などに子猫を守るために鳴くケースです。「これ以上近づいたら攻撃するぞ」という意味があるため、完全室内飼いの猫よりも屋外で暮らす猫に多く見られます。
鳴き方もさまざまで、体毛やしっぽ、瞳孔や耳の状態などを総合的に観察することで、どのような意味で鳴いているのかをある程度推測できます。
「発情期」
猫が鳴く理由のひとつに求愛行動があります。この場合、鳴き方が明らかに通常と異なり、春先や夏に特に多く見られますが、室内飼育の猫では他の季節でも発生することがあります。
発情期の鳴き声は雄・雌ともに非常に大きく、夜中にその声で目が覚めてしまうこともあります。このような鳴き方は、避妊・去勢手術をしていない猫に見られる特徴です。発情期の鳴き声対策は難しいですが、子を取る予定がない飼い猫であれば、避妊・去勢手術を行うことが有効です。
「雄猫が鳴くとき」
雄猫は発情期になると、攻撃的になったり落ち着きがなくなったりします。また、頻繁にマーキングを行うなどの行動も見られますが、その一つが独特な鳴き声です。発情した雌猫の鳴き声に反応し、人間の赤ちゃんが泣くような声で、遠くまで響くように大きく鳴くのが特徴です。
「雌猫が鳴くとき」
発情期の雌猫も鳴き声に変化が現れます。これは発情の兆候の一つで、雄猫と同様に、人間の赤ちゃんのような鳴き声をあげますが、雄猫よりも若干低い声で鳴く傾向があります。
「子猫が鳴くとき」
子猫が鳴く理由で特に多いのは、お腹が空いている時です。生後3ヶ月までは、野生でも母猫から食べ物をもらうのが一般的です。それ以外にも、甘えたい時、寂しい時、不安を感じている時、寒い時など、子猫はさまざまな理由でよく鳴きます。大人の猫と比べて、子猫は鳴き声に特定の仕草が伴わないことが多いため、何を伝えたいのかを見極めるのが難しいかもしれませんね。
「猫の鳴き声から読み解く、猫の気持ち」
ニャッという短い鳴き声
「短い「ニャッ」という鳴き声は、挨拶や好意を示す鳴き方です。猫が名前を呼ばれたり、優しくなでてもらったときに、反射的にこのような鳴き声を発することがあります。この鳴き声は基本的に、猫の好意や親しみを表していると考えられます。」
ニャオという鳴き声
ニャオという鳴き声は、おいしい食べ物をもらったときや、甘えたいときによく出る意思表示です。この鳴き声は子猫がよく使うもので、甘えたい気持ちや喜びを表しています。猫がニャオと甘えて鳴いているときには、愛情を注いであげると良いでしょう。また、子猫が母猫を呼ぶときにもこのような鳴き声を発することがあります。基本的には信頼できる相手に向けたポジティブな鳴き声です。
ニャーンと長く鳴くとき
猫が長くニャーンと鳴く場合は、何かを訴えている可能性があります。例えば、食器の周りでこのような鳴き方をしたときはごはんを欲しいという要求かもしれませんし、ドアや窓の近くで鳴いた場合には外に出したいという気持ちを表しているかもしれません。また、トイレの付近でこのような鳴き声を発する場合はトイレが汚れているということを伝えているかもしれません。その時々の状況やシチュエーションを考慮して、猫が何を求めているのかを理解することが重要です。
猫が長く鳴くときに加えて、鳴き声が強い調子である場合は、不機嫌さや嫌悪感を示している可能性が高いです。このような鳴き声は、触られたくないといった猫の感情を表現していることが多いです。
口を閉じてウー・ンーと鳴く
ウー・ンーという低い唸り声を口を閉じた状態で出すとき、それは猫が威嚇している可能性があることを意味します。このような鳴き声を出している猫には無理に近寄らず、攻撃される可能性があることを考慮してください。通常、このような声は猫が慣れ親しんだ家族に対してはあまり出さない傾向がありますが、猫同士の争いや見知らぬ人や不審なものに対して警戒心を示している場合に見られることがあります。
シャー・フーッと強く鳴く
シャー・フーッという強い調子で鳴くとき、猫は通常喧嘩中などで敵意を示しています。このような鳴き声をご家族に向ける場合、猫は自分が上位の存在だと思っている可能性があります。また、猫は縄張り意識が強いため、機嫌が悪いときに自分の領域に他者が入ってくると、このような鳴き声を発することがあります。猫が落ち着くまで、近づかない方が賢明です。
子猫でも、シャーと威嚇することがあります。身を守るために必死になる姿は愛らしいですが、猫の感情を尊重し、安全な距離を保つことが大切です。
ケケケッ・カカカッと鳴くとき
ケケケッ・カカカッ・ニャニャニャッといった鳴き声は、クラッキングという反応です。これは猫が獲物を狙っているときや、なかなか獲物が捕まえられない場合に見られる鳴き方です。たとえば、飼い猫でもおもちゃを狙っているときや、窓の外に鳥が現れたときにもこのような鳴き声を出すことがあります。
かすれた鳴き声のとき
かすれた鳴き声や、声が聞こえにくい場合は、猫が甘えているサインです。これは俗にサイレントニャーと呼ばれ、特に子猫によく見られる鳴き方です。成猫でもこのような鳴き声をして甘えるケースがあります。
鳴き声がおかしいとき
一方、普段と異なる鳴き声や、おかしな鳴き声がする場合は、猫がストレスを感じていたり、病気が原因である可能性も考えられます。かすれた甘え声に似ていることもありますが、元気がない、暴れる、頻繁に身体を掻くなど、鳴き声以外の猫の様子と併せて判断することが重要です。気になる場合は、動物病院へ連れて行くことを検討しましょう。
「猫の鳴き声」
猫が鳴く理由は多岐にわたります。例えば、お腹が空いているときや遊んでほしいとき、トイレが汚れていると感じたとき、外に出たいと思っているときなど、要求鳴きの場合は状況に応じて対応することで、鳴き声を静かにすることができます。
夜間に鳴く猫に対しては、一人で遊べる環境を整えたり、普段の食事を少量にしてから寝る前に追加で少しご飯を与えたりするなどの工夫が効果的です。
「病気の場合もあるので要注意」
猫が鳴き声を上げる理由は多岐にわたりますが、健康上の問題やストレスによるものもあります。そのため、異常に感じる場合は迅速に動物病院を受診することが大切です。通常はおしゃべりな猫が急に鳴かなくなることも注意が必要なサインです。
一部の説によれば、またたびを与えると静かになるとされていますが、その効果については確定的な情報はありません。またたび好きの猫に試してみることで、効果があるかもしれませんね。
「しつけで予防」
発情期のうるさい鳴き声を減らす方法として、避妊・去勢手術が挙げられますが、完全に予防できるかどうかは確実ではありません。
子猫の時から遊び方にメリハリを持たせることや、寝る時間をしっかり確保することは、鳴き癖を抑えるために効果的です。また、鳴き声を出して要求を通すと学習することを防ぐために、静かになってからごはんを与えるなどの方法も試してみましょう。
「猫の鳴き声アプリ」
最近ではスマートフォンの普及により、様々な猫向けアプリが登場しています。例えば、猫の鳴き声を再現するアプリを使うと、多くの猫が興味を示し、面白い反応を見せてくれることがあります。また、猫の鳴き声を人間の言葉に翻訳するアプリも存在します。
これらのアプリの発展により、将来的には猫とコミュニケーションを取ることが可能になるかもしれませんね。
「まとめ」
猫の鳴き声には様々な種類があり、その背後にはさまざまな気持ちや要求が隠れています。例えば、ニャッという短い鳴き声は挨拶や好意の表れとされ、甘えたいときにはニャオと鳴くこともあります。一方で、ニャーンと長く鳴く場合は何かを訴えている可能性が高く、シチュエーションに応じて要求を考えることが大切です。
また、猫がストレスや病気で鳴くこともあるため、鳴き声が異常に感じる場合は早めに動物病院を受診することが重要です。そして、発情期のうるさい鳴き声を予防するためには、適切なケアや生活環境の調整が必要です。近未来には猫の鳴き声を翻訳するアプリなども登場し、猫とより深いコミュニケーションが可能になるかもしれません。
Comments