top of page

猫の皮膚病の原因、症状、治療法、対策について、飼い主が知っておくべき情報をまとめました。


猫ちゃんと獣医師

猫の毛が抜けてハゲてしまう原因とは?

ふとした瞬間、猫の頭にハゲを見つけたら、飼い主としては驚いてしまいますよね。猫がハゲてしまう原因はさまざまですが、主な理由の一つに皮膚病があります。皮膚病には多くの症状や原因が考えられるため、日頃から猫の体をしっかり観察し、早期発見と早期治療を心がけることが大切です。



猫の皮膚病の症状について

被毛に覆われている猫は、皮膚の異常を見つけるのが難しいことがあります。早期発見と治療のために、猫の皮膚トラブルを見逃さないよう、どのような点に注意すればよいかをご紹介します。


毛が抜ける

猫は換毛期などに毛が抜けるのは普通のことですが、一部分だけ皮膚が露出するほど毛が抜けている場合は皮膚トラブルのサインかもしれません。病気によって脱毛する場所に特徴があることもあります。皮膚炎やその痒みによる掻きむしり、さらには内分泌の病気でも脱毛が見られることがあります。


かさぶたができる

外傷によるかさぶたのほかにも、皮膚病が原因で皮膚に炎症が起きたり、かゆみによる掻きむしりが原因でかさぶたができることがあります。特に「膿皮症」では、特徴的なかさぶたが見られることが多いです。

毛が脂っぽくなる 被毛を触ったときに脂っぽい感触がする場合、皮脂の分泌異常が原因の皮膚病の可能性があります。この場合、体臭がきつくなるなどの症状を伴うことがあります。



かゆがる

皮膚病の中には、炎症にともなって強いかゆみを引き起こすものがあります。猫が全身を掻きむしったり、一部を頻繁に噛んだりなめたりしている場合、皮膚病のサインかもしれません。耳にかゆみが生じる外耳炎や耳ダニなどでは、猫が頭を振る動作が見られることがあります。


発疹が出る

皮膚に赤みが出たり、ポツポツと発疹が見られることも皮膚病の症状のひとつです。背中や首回りは被毛に覆われて見つけにくいかもしれませんが、かゆがっている部分があれば、毛をかき分けて皮膚をチェックしてみましょう。お腹や足の付け根、耳、顔まわりなどでは被毛が薄いため、比較的発見しやすいかもしれません。

猫ちゃんと獣医師

猫の皮膚病の主な原因

猫の皮膚病の原因は人と同様に多岐にわたります。ここでは、代表的な原因についてご紹介します。


アレルギーが原因

食べ物、ノミ、ハウスダスト、花粉などのアレルゲンが引き金となり、免疫システムが過剰に反応することでアレルギー性皮膚炎が発生します。

食物アレルギーの場合、特に顔や首にかゆみが現れ、進行すると脱毛や小さな発疹などの症状が見られます。また、外耳炎や下痢などの消化器症状を引き起こすこともあります。

ノミアレルギーでは、お腹や背中に左右対称の広範囲な皮膚炎が起こり、強いかゆみを伴います。


菌の感染が原因

皮膚や被毛に真菌(カビ)が感染することで発生する皮膚真菌症は、顔や四肢に円形の脱毛が見られることが多いです。フケを伴うことが多く、細菌の二次感染が起こるまでかゆみはあまりありません。この病気は、免疫力が低い子猫や、抵抗力が落ちている時に発症しやすく、人と動物の共通感染症(ズーノーシス)でもあるため、感染した動物と接触することで人にも感染し、皮膚炎を引き起こすことがあります。


皮膚トラブルの原因として

ストレスや寄生虫が挙げられます。まず、ストレスによるものとしては、猫が身体の一部を舐め続けることで発生する「舐性皮膚炎」があります。これは心因性の要因によって発症し、ストレス源によって影響を受けやすい部位としては、前足や後ろ足、太ももの内側が挙げられます。猫の舌はザラザラしているため、舐めることで毛が切れたり皮膚を傷つけたりすることがあります。また、毛玉を飲み込んでしまい、毛玉を吐く症状も見られる場合があります。


次に寄生虫によるものとして

ダニやノミが挙げられます。ダニに感染することで疥癬(かいせん)や耳ダニなどが発生し、皮膚炎を引き起こします。特に屋外での感染が多い傾向があります。ノミに刺されることで、その刺傷自体が炎症を引き起こすほか、ノミの唾液がアレルゲンとなりアレルギー性皮膚炎を引き起こすこともあります。

これらの症状は、お腹や首から背中にかけて広範囲で左右対称の赤いブツブツやかゆみが見られます。かゆみにより皮膚をかきむしってしまい、出血を伴うこともあります。個体によっては1匹のノミでも激しい皮膚炎を起こすことがあります。これらの原因による皮膚トラブルには早めの対処が必要です。



猫ちゃんと獣医師

「猫の皮膚病にかかりやすい種類」

原因によって異なります。例えば、アレルギーが原因の場合は個体差によりますが、菌の感染による皮膚真菌症では、免疫力が低い子猫や高齢猫、長毛種の中でも特にペルシャやヒマラヤンなどがよく見られます。しかし、これらは一般的な傾向であり、個体差があるため、品種や年齢にかかわらず、猫のブラッシングなどのお手入れを丁寧に行い、清潔を保つことが重要です。


「猫の皮膚病を診断するための方法」

獣医師はまず問診を行います。これは診察の際に行う標準的な手順で、猫の飼い主から症状や経過についての情報を得ます。特に注意されるのは猫がかゆがっているかどうかです。かゆみの部位や程度、かゆみが増減するパターンなどを詳しく聞きます。

また、獣医師は猫の生活環境についても問い合わせます。外に出るかどうか、他の野良猫との接触があるか、同居動物がいるか、ノミダニ予防をしているかなどを確認します。これらの情報は皮膚病の原因を特定する上で重要です。

症状が目に見える場合は、写真を撮っておくと診断に役立ちます。診察前にまとめておくとスムーズですね。


外部寄生虫(ノミ・ダニ)の有無を確認することが大切です。屋内飼育であっても、ノミやダニの寄生は起こり得るので、注意が必要です。

ノミの存在は目視で確認できる場合もあります。跳ねる動きをするノミや、糞(黒く見えますが、水に溶かすと赤く染まります)が見られる場合は、ノミの寄生が疑われます。

皮膚や被毛の検査を行い、病変部や細菌・真菌の培養をして、皮膚病の原因を特定します。

アレルギーが疑われる場合は、特定の食材を含まない食事を与えて様子を見たり、血液検査を行うことがあります。

症状が現れる病気については、血液検査も行われることがあります。特に体の異常が原因となる場合には重要な検査法です。



「猫の皮膚病の治療と注意点について」

まずは病気の原因を正確に把握しましょう。皮膚トラブルが見られたら、自己判断せずに獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。


治療方法は病気の種類によって異なります。例えば、アレルギーが原因の場合はアレルギーの原因物を特定し、除去することから始めます。それに加えて、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤などで症状を和らげる治療や、減感作療法を検討することもあります。アレルギーを引き起こす物質を猫の生活空間から取り除くことも重要です。

一方、菌の感染が原因の場合は抗真菌薬を使用して治療します。外用薬や内服薬のほかに、薬浴治療も有効な方法です。


寄生虫による症状の場合は、まずはノミやダニなどの寄生虫を駆除します。その後、再寄生を防ぐために適切な薬剤を用いて対策を継続します。

治療にかかる費用は病気の状態や治療内容によって異なりますが、年間の診療費は平均的に約19,000円程度です。年齢が上がるにつれて費用も増加する傾向がありますので、定期的な健康診断や予防対策を行うことで、費用を抑えることができます。


サプリメントについては、健康サポートが目的であり、効果が確実とは限りません。獣医師に相談して適切な使用法を確認することが重要です。

皮膚病の予防には、外部寄生虫からの保護が欠かせません。ノミやダニなどに対する予防薬の定期投与や、定期的なブラッシングやマッサージなどのケアが効果的です。これによって、猫の健康をサポートし、皮膚病の早期発見につなげることができます。


猫ちゃんと獣医師

「まとめ」

猫の皮膚病にはさまざまな原因があり、アレルギーや菌感染、寄生虫などが挙げられます。症状によって治療法も異なるため、獣医師に相談しましょう。外部寄生虫による病気の予防には定期的な予防薬の使用が重要です。また、定期的なブラッシングやマッサージなどのケアも効果的です。サプリメントの使用については、効果の有無や適切な使用法について獣医師に相談することが大切です。早期発見と適切なケアで、猫の健康を守りましょう。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page