top of page

犬の下痢に関する情報


わんちゃんと獣医師

犬が下痢になる原因やその対処法についてお伝えします。犬の下痢は一時的なものから重篤な病気のサインまでさまざまです。大切な愛犬の健康を守るために、下痢の症状や対処法を正しく理解しましょう。


「犬の下痢の種類や症状」

便の性状は下痢の原因や深刻さを判断する際に重要ですので、便の様子を注意深く観察しましょう。



便の柔らかさはどの程度ですか?

  1. 軟便:形があるが触れると簡単に崩れる柔らかい便

  2. 泥状便:形を維持できないほどの柔らかい、泥状の便

  3. 水様便:形がほとんどなく、液体状の便


便の色は?

  1. 黒色便:消化管の上部での出血により血液が便に混ざり、黒くなります。消化管の炎症、潰瘍、腫瘍の可能性が考えられます。ただし、便秘や食事の影響でも黒く見えることがあります。

  2. 血便(鮮血便):便中に鮮血が混ざったり表面に見られる場合、直腸や肛門からの出血が疑われます。肛門の傷、ポリープ、大腸炎などが原因である可能性があります。

  3. 白色便:脂肪分が多く含まれていると白っぽく見えます。消化不良や膵臓、肝臓、胆道系の病気が考えられます。


便に混ざっているものは?

  1. 異物:誤飲による異物が便に混ざって出てくる場合があります。

  2. 寄生虫:細長いひも状の虫やリボン状の虫が混ざっている場合、回虫や鉤虫、鞭虫などの寄生虫が疑われます。米粒のようなものが混ざっている場合は、条虫の一部が出てきている可能性があります。

  3. 粘液:透明または半透明のゼリー状のものが便に混ざったり付着している場合、腸の粘膜からの分泌物が排泄されている可能性があります。粘液便が見られる場合は、大腸の炎症が疑われます。

  4. 未消化の食べ物:消化不良や消化吸収障害が原因で、便に未消化の食べ物が混ざることがあります。


「急性下痢と慢性下痢について」

一般的には急性下痢は数日から1週間程度、長くても2週間以内に治まる症状であり、慢性下痢は3週間以上続く症状を指します。急性下痢の場合、自然に治癒することが多く、対症療法で症状をコントロールできることもあります。しかし、対症療法が効果を示さず、3週間以上症状が続く場合は、詳細な検査を受けて原因を特定し、適切な治療を行う必要があります。


下痢と同時に現れる症状は、以下のようなものがあります。これらの症状は原因の推察や適切な治療のために重要な情報となりますので、特に注意して観察しましょう。


元気がない

食欲不振

発熱

吐き気や嘔吐

腹痛

落ち着かない様子やじっとしたまま動かない

しぶり(何度も排便を試みる)

体重減少や痩せる傾向

これらの症状は、下痢と関連して現れるものであり、状況によっては深刻な問題を示唆する場合もあります。


犬の下痢は、大まかに分けて小腸と大腸の問題によるものがあります。小腸性下痢と大腸性下痢では、症状や特徴が異なります。


わんちゃんと獣医師

「小腸性下痢」

便の量が増える傾向があります。

排便回数はあまり変わらず、1日数回程度です。

しぶりの症状は少ないです。

腹痛はほとんどありません。

粘液便はほとんど見られません。

血便は黒色便(タール便)が見られることがあります。

脂肪便や未消化物が便中に見られることがあります。

嘔吐の症状が多く見られます。

体重減少や削痩の傾向があります。


「大腸性下痢」

便の量はあまり変わりません。

排便回数が増え、1日3回以上となることがあります。

しぶりの症状がよく見られます。

腹痛の症状は場合によってみられます。

粘液便や粘血便を伴うことが多いです。

血便は鮮血便が見られることがあります。

脂肪便や未消化物はほとんど見られません。

嘔吐の症状はまれにみられます。

体重減少や削痩の傾向はまれです。

このように、小腸性下痢と大腸性下痢では症状や特徴が異なるため、正確な診断や適切な治療のためには、しっかりと症状を観察することが重要です。



「子犬の下痢」

免疫力が未発達で腸内バランスが崩れやすいため、ウイルスや細菌、寄生虫による下痢が一般的です。新しい環境や食事の変化もストレスとなり下痢を引き起こすことがあります。下痢は嘔吐や食欲不振といった症状と一緒に現れることもあり、注意が必要です。


「老犬の下痢」

急性の一時的な下痢だけでなく、腫瘍や炎症性腸疾患など様々な疾患による下痢が見られます。持続的な下痢が続く場合は、その原因をしっかり調査して適切な対処を行う必要があります。


「原因は何があるか」


食事

食べ物の急な変更や過剰摂取、脂肪の過剰摂取などは、消化吸収不良を引き起こし、下痢の原因となります。また、傷んだ食品や汚染された食品の誤飲による食中毒も考えられます。食物不耐性や食物アレルギーによる下痢も見られます。


ウイルス・細菌・寄生虫などの病原体

下痢の原因としてウイルス(システンパー、パルボ、コロナなど)、細菌(大腸菌、サルモネラ菌、クロストリジウム、カンピロバクターなど)、寄生虫(ジアルジア、トリコモナス、コクシジウムなど)が挙げられます。これらの病原体は急性の下痢を引き起こすことがあります。


薬剤・毒物

抗生物質や抗癌剤などの薬物は、腸内細菌叢や腸粘膜に影響を与え、下痢を引き起こすことがあります。また、農薬や殺虫剤などの毒物の誤飲も下痢の原因となります。


異物

おもちゃやペットシーツなどの異物の誤飲は、下痢を引き起こすことがあります。また、犬にとって有害な食品(玉ねぎ、チョコレート、アボカドなど)の誤食も中毒症状として下痢を引き起こすことがあります。


ストレス

環境の変化やストレスは、下痢を引き起こす一因となります。引っ越しや留守番、騒音、雷、花火などがストレスの要因となり得ます。


腸の疾患に伴う下痢

炎症性腸疾患や腸リンパ管拡張症、腸閉塞などの腸の疾患は、下痢の原因となります。


その他の疾患に伴う下痢

肝疾患や膵臓疾患、腎疾患、内分泌疾患、肛門周囲の疾患、敗血症、子宮内膜症など、さまざまな疾患に伴って下痢の症状が見られることがあります。



わんちゃんと獣医師

「治療方法」

下痢の治療には、症状を緩和する対症療法と、原因となる疾患に対する治療があります。


対症療法

腸内細菌を調整し腸の健康をサポートする整腸剤や、腸の運動を抑制し炎症を緩和する止瀉薬、脱水症状を改善する輸液療法が使われます。


原因療法

感染症に対する抗生物質や駆虫薬、炎症に対する抗炎症薬、アレルギーに対する薬物などが適切な治療として考えられます。

治療費の目安は、便検査や処方薬などを考慮すると、おおよそ10,000円程度かかる場合があります。


下痢の際の食事と水分摂取については、犬の状態や原因に応じて異なります。軽度の場合は、普段通りの食事を少量頻回で与えることが適切ですが、症状が重い場合や繰り返す場合は、動物病院で指示を受けた適切な食事を考えるべきです。


水分の与え方も重要で、一時的に水を制限する場合もありますが、状況に応じて適切な量を与えるようにします。絶食絶水の際には、獣医師に相談して適切な対応を取ります。水分摂取や食事の方法は、専門家の指示に従うことが大切です。


「下痢の対処法」

下痢のケアや注意点について、以下のようにまとめてみました。


下痢時の対処と留意点

便の状態と症状をよく観察することが大切です。一般的に、成犬で基礎疾患がない場合、元気と食欲があり他に症状がない場合は、軟便でも家庭でのケアが可能なことが多いです。しかし、次のような状況が見られる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。


血便や粘液便、水様便が出ている


1日に何度も下痢を繰り返している


下痢が長期間続いている


元気がなくぐったりしている


食欲がなく水も飲まない


嘔吐を伴っている


熱がある


市販の下痢止めや薬を使うべきかどうかは慎重に考える必要があります。自己判断での薬の使用は避け、医師の指示に従いましょう。

下痢の時に注意すべきポイントとして、便の状態を確認し、赤くなったりただれたりする皮膚に注意すること、感染性の場合は家族や他のペットに感染しないように衛生面に気をつけること、散歩や食事制限についても慎重に行うことが挙げられます。動物病院を受診する際には、症状や便の状態を記録し、持参すると診断に役立ちます。


「予防方法」

一時的な下痢は、食べ過ぎや拾い食い、急なフードの変更などから起こることが多いです。日常的に食事の管理を行い、量や与えるものを決めておくことが重要です。新しい食べ物や変わったものを与える際には、徐々に少量ずつ与えて様子を見ることが大切です。

ジステンパー、パルボウイルス、コロナウイルスによる下痢は、ワクチン接種によって予防できます。また、定期的に検便を行い、必要に応じて駆虫薬を使うことで寄生虫による下痢を防ぐことができます。

食物アレルギーに関しては、同じ食材を長期間与え続けないことや、食材のローテーションを行うことで予防が可能です。

一方で、原因がわからず予防が難しい疾患もあります。しかし、早期の発見と治療によって、症状の悪化を防ぐことができます。定期的な健康チェックや健康診断を行うことで、ペットの健康管理に努めましょう。



「特定の犬種に気をつける必要がある病気」

下痢は犬にとってよくある問題であり、特定の犬種に限らずさまざまな状況で発生します。ただし、以下に示す疾患は特定の犬種でより頻繁に見られる傾向がありますが、これらの問題は他の犬種でも発生する可能性があります。ですから、どんな犬種であっても、下痢が続く場合や繰り返す場合には警戒が必要です。


疾患による下痢 かかりやすい犬種

食物アレルギー アメリカン・コッカー・スパニエル、フレンチ・ブルドッグ、ミニチュア・ダックスフンドなど

炎症性腸疾患 ジャーマン・シェパード・ドッグ

腸リンパ管拡張症 ヨークシャー・テリア、マルチーズ

大腸炎症性ポリープ ミニチュア・ダックスフンド

膵炎 ミニチュア・シュナウザー、プードル、ヨークシャー・テリア、コッカー・スパニエル、コリー、ボクサーなど

膵外分泌不全 ジャーマン・シェパード・ドッグ、ウェルシュ・コーギー、コリーなど

会陰ヘルニア ウェルシュ・コーギー、ミニチュア・ダックスフンドなど


「留意すべきシーズン」

季節の変わり目や気温の変動が大きい時期は、体調不良から下痢を引き起こしやすいので要注意です。

夏の暑い時期は、冷たい水の飲み過ぎや冷房による体の冷えが原因となる下痢がよく見られます。犬が冷たい床で寝たり、冷たい場所にお腹を触れることで、お腹を冷やしてしまうこともあります。特に暑さに弱い犬種は、夏の暑さによって体調を崩し下痢を起こすこともあります。そのため、お腹を冷やさないように気をつけたり、室内の温度管理にも注意が必要です。

冬の寒い時期は、免疫力が低下しやすく感染性の腸炎などが増える傾向があります。また、お正月やクリスマスなどのイベントで普段と異なる食事を摂ることで下痢を引き起こすケースも多く見られます。


わんちゃんと獣医師

「まとめ」

犬の下痢に関する情報:消化器の問題で、犬を飼っている人なら誰もが経験することでしょう。一時的な下痢も多いですが、時には危険な兆候もあるので、愛犬の状態を注意深く観察し、必要なら適切に対処できるように心がけましょう。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page